大阪府門真市の滝川歯科医院、入れ歯のページ。
滝川歯科医院
06-6902-6686

入れ歯の話

快適な生活はお口の健康から

入れ歯をいつも清潔にしておかなかったり、噛み合わせが悪いままにしておくといろいろな病気の原因になったり、健康をそこねることもあります。
入れ歯を不衛生にしていると、口臭や歯周病の原因になり、口腔内細菌による肺炎に感染する恐れもあるので、いつも入れ歯を清潔に保ちましょう。
就寝時は入れ歯を外し、義歯洗浄剤を入れたお水の中に浸しておきましょう。

-入れ歯を不衛生にすると-

  • 口臭がひどくなることがあります。
  • 歯周病や義歯性口内炎になることがあります。
  • 入れ歯の隣の自然歯が虫歯や歯周病になることがあります。
  • 入れ歯の隣の自然歯も失うことがあります。

【入れ歯を清潔に保つポイント】

1.入れ歯はこまめに洗いましょう
2.2段階洗浄を心がけましょう。
・目に見える汚れを専用ブラシで掃除
・目にみえない汚れを洗浄剤で除菌

【入れ歯のお手入れQ&A】

Q.1.入れ歯の手入れは、どうしたらいいですか?
A.1.歯グキの安静と口内炎の予防や、入れ歯の変形・変質を防ぐためにも、外してブラッシングし、その後、入れ歯洗浄剤を入れた水の中に浸しておきましょう。除菌のために、入れ歯洗浄剤を使用することをおすすめします。

Q2.入れ歯の種類、形によって手入れの方法は違うのですか?
A2.総入れ歯の場合
入れ歯を傷つけないように、専用ブラシで清掃します。除菌し清潔にするために「酵素入り洗浄剤」を使うことをおすすめします。
部分入れ歯の場合
金具部分を含め全体を専用ブラシを使って汚れを落とし、「部分入れ歯用洗浄剤」を使うことをおすすめします。

Q3.なぜ部分入れ歯には「部分入れ歯用洗浄剤」を使った方がいいのですか?
A3.部分入れ歯の場合、一般の洗浄剤を使うと、ごくまれに金属部分が変色する可能性があります。それを防ぐために「部分入れ歯用洗浄剤」をおすすめします。

Q4.専用ブラシ、入れ歯洗浄剤で落ちない汚れはどうしたらいいのでしょうか?
A4.入れ歯についたタバコのヤニ、茶シブなどは専用ブラシや洗浄剤でもなかなか落ちにくいものです。やすりなどで無理に取ろうとすると、入れ歯が破損する原因にもなります。無理に取ろうとせず、歯科医でとってもらいましょう。

Q5.入れ歯を熱湯で消毒してもいいですか?
A5.入れ歯は高温により、変形することがあります。絶対に60℃以上のお湯をかけたり、浸したりしないでください。

Q6.どのくらいの頻度で使えば良いですか?
A6.1日1回、1錠の使用が理想的です。衛生上、洗浄液の繰り返しの使用は避けてください。また、入れ歯の大小に関わらず、1回の洗浄には1錠をご使用下さい。

【入れ歯をしっかりと安定させましょう】

入れ歯がぴったり合わないと・・
・良くものが噛めなくなってきます
・消化吸収能力が低下したり、胃に負担がかかるようになってきます
・はっきりと発音ができなくなってきます。
・頭痛・肩こり・腰痛に悩むようになったりします

入れ歯のはなし

【はじめての入れ歯(入れ方)】

・総入れ歯 
①入れ歯の中央を親指で抑え、吸着させる感じで押し上げましょう。
②両手で入れ歯の歯の部分を持ち、安定するまで、軽く押し下げましょう。
・部分入れ歯
①入れ歯全体を指で支え、歯ぐき方向に沿って軽く押してはめましょう。

【はじめての入れ歯(はずし方)】

・総入れ歯
①入れ歯の端を引き上げると簡単にはずれます。
・部分入れ歯
①親指をバネ(クラスプ)に掛け、人差し指を歯の上に置き、親指で引き上げると簡単にはずれます。

歯周病によるお口の臭い

現在、若年~お年寄りまでの広がりを見せる歯周病は口臭の大きな原因の一つです。では、なぜ臭いが強くなるのでしょう。歯周病は歯垢による歯の歯周組織の破壊です。その症状により歯茎からの腫れや出血などを引きおこします。歯垢や歯周病菌なども臭いの原因の一つですが、出血がもっとも臭いを強めてしまいます。歯周病による出血は硫黄成分の多い白血球が浸出することで口臭が強くなってしまいます。また、歯周ポケットから大量に出てくる歯周病原菌も臭いの原因です。

・口の中の乾燥と口臭 ≫ドライマウス

唾液分泌量が少なくなると口臭は強くなると考えられています。口の中が乾燥すると口臭の原因とされる細菌が増加するだけではなく、新しい唾液で流すことができないため、口臭をさらに強めていきます。咀嚼機能を高めて、唾液分泌量を保ち健康な口腔内を意識しましょう。

・食べること、話すことで口臭予防

良く噛み食べることで、口臭の原因(口の中の汚れ)も一緒に飲み込むことになります。また、話すことで口の周りの筋肉や舌が良く動き、歯や歯茎の汚れを除去してくれるのです。しかし、食べる機能に障害のある人は汚れが舌の上で舌苔となり、口臭をより一層強める原因となります。

【舌苔と口臭】

そもそも舌苔はどうやって溜まるのでしょう?舌苔には大量の細菌が付着しており、この細菌により細胞が破壊されます。この破壊される際に口臭の原因物質が発生し、臭いを放ちます。

【舌苔の清掃】

舌の表面は毛羽立っており、そこに細菌と粘膜上皮細胞が溜まり舌苔を作っていきます。この舌苔を除去するには舌清掃具を使用します。舌苔は舌と喉の境目に溜まりやすくなっています。ブラッシングする際には舌を前方に最大限出し、舌の頂上付近にブラシをあて前方にかき出すようにブラッシングします。2~3回ブラッシングしたらブラシを水洗いし、舌苔がブラシにつかなくなるまで繰り返しましょう。

ワンポイント

歯ブラシで舌をブラッシングすると嘔吐反射を起こしやすくなりますので予防法を参考にしてみてください。
1.歯のブラッシング前にする
2.歯磨き剤を使用せず、水に濡らしてブラッシングする
3.前方に最大限舌を出す
4.舌を出している際は数秒間息を止める
5.上顎に触れない

味のわかる入れ歯があるってご存知ですか?

入れ歯の話入れ歯だと、味がわからなくなるという言葉は適当ではないかもしれませんが、味がわかりづらくなるのは確かです。
あじを感じる神経は下と上顎にあります。ですから上顎が入れ歯で覆われた場合その上顎の神経が温度や味を感じづらい状態になってしまいます。
味もさることながら、熱いものを熱く冷たいものは冷たくいただくことは食べ物を美味しく食べる為の大きな要素といえます。いれ歯だとそれがわかりにくくなってしまうのです。
しかし、最近では入れ歯にもいろいろな種類があります。自分にあった入れ歯手に入れて、美味しく食べましょう。

■プラスチックの入れ歯
  温度が伝わりづらいといわれています。
■金属の入れ歯
  金属は熱の伝わりが良いため、温度を感じとりやすいです。
■味が伝わりやすい入れ歯
  より熱や味が伝わりやすい入れ歯です。

医療法人 デンタルタキガワ
〒571-0054 大阪府門真市浜町19-3 2F
バリアフリー(昇降機あり)
無料送迎サービスあり(火曜のみ)
電話:06-6902-6686
Copyright c TAKIGAWA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.