歯周病を甘く見ると大変な事になります。実は日本人の歯を失う原因の半分は歯周病です。歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちていきます。
初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。
初期段階であれば、歯磨きでプラークを取り除き、歯石を除去してもらうことで治ります。しかし、ほっておくとポケットはますます深くなり、歯を支える歯槽骨が解け始め歯周病となります。
炎症が歯槽骨に達した段階でも痛みを感じないのがほとんどで、気付くと歯槽骨の破壊が進んで歯がグラグラということもあります。
歯周病は歯肉炎の段階では、歯の磨き方など口の中の健康管理を積極的にケアすることでよくなります。しかし、ある程度症状が進行している場合は出来る限り早めに診察を受けることが大切です。また、歯周病のかかりはじめは自覚症状があまりない病気ですので、検査を受けて症状を知ることも大切です。